Vol.4 就職活動中に先生や研究室メンバーとギクシャクしないために…

こんにちは、鈴木あきこです。

今回は「就職活動中の先生・研究室メンバーとの関わり方」について考えてみたいと思います。

エントリーやペーパーテストはインターネット経由で行うことができるようになりましたが、多くの企業では説明会や面接は対面で行うことがまだまだ一般的。特に、地方在住の方は前日、翌日の移動が必要な場合もあり、いつも通り大学に行くことができなかったり、行けたとしても実験をやり通す時間を作れなかったりしますよね。先生方や研究室メンバーに迷惑をかけ、ギクシャクしてしまう人を多く見てきましたし、私自身も苦労した部分でした。

先に結論を言ってしまうと、「しっかりコミュニケーションを取って、頼ろう!そして応援してもらおう!」。でも、そんなことを言われても、いったい何をどうコミュニケートすればいいのでしょうか?考えてみましょう!


先生との関わり方


先生方(担当の教官だけでなく、研究室のボスの先生も含め)は、就職活動についてどう思っていますか?私が就職活動をした8年前は、「院生は博士まで進まないと意味がない、就活なんて言語道断!」というスタンスの先生もチラホラいました。同期の中には、就活のために学校を休むのもひと苦労、説明会や面接はなるべく厳選し、一社入魂で挑んでいる人も…今はそこまで厳しい先生は減っているかもしれませんね。

このような「アンチ就活」の先生でもそうでなくても、先生はひとりの研究者でもあります。直属の学生にはある程度の期間に、一定の成果を出してもらい、研究を進めたいはずです。それなのに、学生が長期間就活で研究に取り組めず、成果も出なければ先生も困ります。いつまでに論文にまとめたい、学会で発表したい、という計画があるはずですが、それが遅れてしまい、先生自身のキャリアにも影響するかもしれません。このような先生側の事情も汲み、なるべく困らせないように配慮することが大切です。

例えば…

・就活期間をあらかじめ伝え、実験スケジュールを組みやすくする

・「就活期間中もここまでは進める」「空き時間に論文を読んでおく」など、就活中でもできることを共有しておく。できないことも同様に共有する

・どんなところを受けているのか、選考の進み方はどうか、折々で報告する

・予定通りに進んでいない場合は、その都度相談し、計画を修正する

また、あなたの夢や将来の目標、どういうことをしたいのか、どんなところを受けているのか、といった「想い」を伝え、共感してもらえれば、応援してくれる先生も多いのではないでしょうか。先生方も自分の研究室の学生さんが希望しない進路を選ぶことは望まないはず。根拠や理由もなく、「この期間は不在にします」「これはできません」などと言われるより、あなたが何を目指して就活に取り組むのか、そのためにできること・できないことは何か、先生自身が協力できることは何かが分かっていた方が、不満の蓄積や不機嫌を避けられると思いませんか?


研究室メンバーとの関わり方


先輩や後輩など、研究室のメンバーにも協力してもらわなければならないこともありますよね。

生物や細胞、微生物を保有している研究室であれば、当番制でお世話が必要なはずです。研究室で使う物品の管理、試薬の精製なども、学生が持ち回りで行っている研究室も多いと思います。論文ゼミの順番も、あらかじめ決まっていませんか?

もし、あなたが研究室にいられる日に先回りしてできることがあれば、済ませてしまいましょう。代わりにお願いする可能性がある人には、相手が先輩であれ後輩であれ、なるべく事前にお願いをしましょう(相手にもバイトやデートの予定があります!)。そして、相手の担当分を代わりにできることがあれば、率先して申し出ることも大切です。

自分がお願いされる立場だったら、どう言われれば気持ちよく助けてあげられるか?逆に、こんな頼み方をされたらムカつくなぁ…想像力を働かせましょう。


就活は社会人への第一歩


以上のような、「相手の立場や状況を想像して配慮すること」、「自分の状況を伝えて理解を得、協力してもらうこと」、それを実現するための報連相(報告、連絡、相談)は、社会人の基礎でもあります。世の中の多くの仕事は、たった一人で完結するものではなく、上司、同僚、他部署の人、お客さん、業者の人など、様々な人と関わって成り立っています。関係する人とのコミュニケーションなくして、仕事は成立しないといっても過言ではありません。

就職活動も研究活動も、社会人になってから必要なことを学ぶ機会にもなります。どうせやらなければならないのであれば、ひとつでも多くの学びを得、有意義なものにしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です