大学生協の業界研究セミナーで参加者から寄せられた「就活で今不安に思っていること」。
その不安に就活コンサルタントがお答えするコラム第2弾!
↓↓第1弾はこちら↓↓
不安を解消!就活Q&A
私がお答えします!
キャリアデザイン研究所代表。就職本著者。大学非常勤講師(就職指導担当)。大学時代から就職コンサルタントを志し、金融、広告、新聞、教育の4業界でビジネススキルを学ぶ。自らの面接官経験と最新の採用情報、広告理論、文章術、コーチング術等を駆使した実践的指導に定評がある。立教大学理学部物理学科卒。
就活、今こんなことが不安!
インターンに行ったことがないので、インターンに行った人と差がついてないか心配です
坂本
安心してください。これからの努力次第で、追いつき追い越すことができます。どの企業も、インターンシップに参加していない学生に内定を出しています!
今後やるべき努力は、セミナーやOB訪問、職場訪問、会社説明会、見学会、質問会などに積極的に参加して、①企業研究や②仕事内容研究、③自分のどんな能力・知識・資質・経験が志望企業の仕事に役立つかの分析、を行うことです。
社員に質問して①②③の理解を深めれば、追いつき追い越すことができます。①と②がわかると志望理由の説得力が飛躍的に高まります。③がわかると自己PRの説得力が飛躍的に高まります。
民間企業に就職するか公務員になるかで迷っていること。
坂本
最初にやるべきことは、迷っている理由をノートに具体的に書きだすことです。
よくありがちな理由は以下の9点です。
①仕事内容、②待遇・労働条件、③福利厚生、④安定性、⑤収入、⑥勤務地、⑦適性、⑧親の勧め、⑨仲の良い友人が目指しているから。
あなたはいかがでしょうか?
書き出したら、そのノートを持って、こういった知識が豊富な人に相談しにいくと良いです。判断に必要な情報が手に入ります。
たとえば、キャリアセンターの先生、公務員試験に受かった先輩、民間企業と公務員試験を併願した先輩、セミナーや合同会社説明会の会場にいる内定者や社員、相談ブースの先生に相談すると、実体験に基づいたアドバイス、大所高所からのアドバイスをしていただけます。
三年生の間一年間の留学後からの就職活動がスムーズにいくかどうか
坂本
留学経験は評価の大幅アップにつながります。なので、以下の3つの方法のいずれか、または複数を実行して、企業とのコンタクトをとっておけば大変有利です。
①留学前にできるだけ多くのセミナー(業界研究セミナー、合同会社説明会など)に参加して、志望企業の人事の方とお話をし、留学後に正式に受験することを伝えておく。②留学前に志望企業のインターンシップに参加しておく。そして、人事の方とお話をし、留学後に正式に受験することを伝えておく。③留学前に志望企業の人事に電話をして会社訪問をお願いする。
その際に、留学後に正式に受験することを伝えておく。ちなみに、1年生、2年生でも参加できるセミナーは多いです。また、3年生向けのセミナーとなっていても事情を話せば、人事の方は親切に対応してくださるものです。
知り合った人事の方には、留学中に近況報告のメールを出しておくと帰国後の就職活動がより一層スムーズになります。あなたの熱意と行動力で道は拓けます。
理系の学部卒で、専門を生かせるところも少ないので、就職先があるか
坂本
就職先を探す簡単な方法を紹介します。実際に私の就職講座の理系学生が実行していて効果が非常に高いです。
ステップは2つです。
①まず、大学のシラバスをご用意ください。1年生から現在まで学んだ科目が列挙されているものです(成績は記載されている必要はありません)。一般的に、大学のサーバーに学籍番号でログインすれば閲覧できて、印刷もできるようになっています。
②次に、セミナー(業界研究セミナーや合同会社説明会)に数多く参加して、気になる企業のブースで人事社員にシラバスを見せて、「この中に、御社の仕事で役立つ科目はあるか」、「私の学部学科専攻で、御社に仕事において貢献できるか」を質問しましょう。人事の社員は、大所高所からあなたの大学での学びのどの部分が仕事で生かせるかを具体的にアドバイスしてくださることでしょう。
数社の人事に質問に行けば、そのうち半数以上の企業で自分の専門が何らかの形で生かせることがわかるものです。自分に自信が持てるようになりますよ!(実は私、坂本直文も理系でした。この方法で自分のバックグラウンドが生かせる分野をいろいろと確認しました)
まとめ
今回の質問者の方と同じ状況だったり、同じ悩みを抱えたりしている方、結構いるのではないでしょうか。
是非、アドバイスを参考にして、これから行動してみてくださいね!
まだまだ不安の声がありましたので、また次回も続きをお届けします。
「私も不安を解消したい!」と思った人は是非大学生協のセミナーへ足を運んでみてください!
▼詳細はこちら
参考 【withnavi就活】合同説明会withnavi