【開催報告】26卒学生登壇「学生のホンネ大質問会 ~学生に選ばれるインターンシップと内定に繋がるフォロー~」

<2025年8月公開>

2025年7月30日(水)に採用担当者様向け無料ウェビナーを開催しました。当ウェビナーでは、26卒予定の就活経験者3名が匿名で登壇し、主にインターンシップに関する企業様からのご質問に対してリアルな本音を語っていただきました。また、大学生協事業連合UNIVCOOPキャリアナビ事務局が2025年6月に実施した「26卒就活状況調査」の結果から、最新の学生傾向や具体的な体験・エピソードについてもご紹介いたしました。採用ご担当者様にとって、学生の価値観や情報収集方法、インターンシップ選びの実態を“学生の生の声”として直接聞ける機会となり、視聴後アンケートの満足度評価では、リアルタイム視聴いただいた方全員から「満足」または「大満足」と高くご評価いただいております。

当日までに視聴申込みをいただけなかった方々に向けて、アーカイブ視聴の受付も開始いたしました。下記ボタンよりお申込みいただけますので、ぜひご活用ください。

内容を一部ご紹介

インターンシップの選び方について <早稲田大学 文系・4年生>
選考がなくて誰でも参加できるインターンシップやイベントは、学生の人気がないインターンシップのように思えたところもあって、
そういうところは一方的に説明を聞くだけのことも多く、自分の(就活の)経験値にはなりにくいように感じました。
コンテンツについてはどこも似たり寄ったりな印象だったので、私の場合はコンテンツでインターンシップに参加をするかどうかを決めることはありませんでした。

満足度が高かったインターンシップについて <慶應義塾大学 文系・4年生>
文系で総合職向けのインターンシップとなると、志望度にかかわらず「営業体験」になりがちだと思うのですが、
ある企業のインターンシップでは、その企業に入ったら配属される可能性がある3つの職種を一度に体験できるゲーム形式のプログラムがあって、
それはとても良かったですね。選考が進む中でもどの職種にしようかなとイメージがしやすかったのでとても良いプログラムだったと思います。

インターンシップ後のフォローについて <京都大学大学院 理系・修士2年生>
インターンシップ参加者向けのイベントが月に1回くらいの高頻度であるとスケジュール的に大変でした…。
”選考に関係ない”とうたっているが、やっぱり行かないとマイナスの印象になるのかなと思って、基本的に全部参加するようにしていたので
あまりにも多いと大変だと感じました。

当日内容の一部(登壇学生の紹介)

当日内容の一部(26卒学生動向調査から結果のご紹介)

ウェビナー内での学生への質問

■インターンシップの選び方
・どのような考えでインターンシップ参加企業を選んだのか?
・探し方・使っていたツールは?
・参加しやすい曜日、参加したい開催形式は?
・早期選考の有無は参加意思に影響したか?

■インターンシップで参加したプログラムと満足度が高かったもの・低かったもの

■人事・社員の対応による志望度の変化と具体的なエピソード

■インターンシップ参加企業は本選考も受けたのか

■インターンシップ後のフォローについて良かったもの・良くなかったもの

■3名の早期選考体験(案内時期や選考時期)

■企業からの連絡について(適切な頻度・手段)

開催概要

開催日
2025年7月30日(水)12:00-13:00

視聴方法
オンライン開催(Zoom/ミーティング形式) 

参加費
無料

登壇学生

・早稲田大学 文系・4年生

・慶應義塾大学 文系・4年生

・京都大学大学院 理系・修士2年生

このような企業様におすすめ

・学生のインターンシップ体験談から自社インターンシップの応募者を増やすヒントを得たい。

・インターンシップから本選考に繋げるためのポイントを知りたい。

・就活生のホンネや価値観について理解を深め、採用活動全般に活かしたい。

過去の開催実績

・2022年 8月開催  23卒内定者が語る「就活のホンネ座談会」

・2022年12月開催 23卒内定者が語る「学生のホンネ研究会」

・2023年7月開催 24卒内定者の深堀り!「私の就活振り返り」

・2023年12月公開 24卒就活経験者に聞く 教えて!「企業選びのホンネの優先順位」

ご案内

※新卒採用支援事業会社のご視聴はお断りさせていただきます。

・主催:大学生協事業連合UNIVCOOPキャリアナビ事務局 運営:株式会社キャンパスサポート
・本ウェビナーについてのお問合せはこちら:https://cu.career.uc-navi.jp/c/contact.html

◆個人情報の取扱いについて
⽣活協同組合連合会⼤学⽣協事業連合(以下「当会」)は、当会個人情報保護方針記載の利用目的に基づき、本セミナーにお申込みいただいたお客さまの個人情報を取得させていただきます。利用させていただくにあたって、当該個人情報は「個人情報の保護に関する法律」の定めに従い、適正に取扱います。