ES志望動機の書き方③人事が志望動機を聞く2つの意図とは?

ビジネス

就職コンサルタントの福島直樹です。

 

・前回の内容;やや説得力のない「好きすき志望動機」を紹介しました

・今回の内容:人事や面接官が志望動機を聞く2つの意図、目的を説明します

 

面接官が志望動機を聞く意図を説明する前に確認しておきたいことがあります。

一口に志望動機と言っても、何種類かの質問に分けることができます。大きく3つに分けたものが次の表です。

 

 

志望動機3つの質問(BとCが特に重要)

A業界を志望する理由

B企業を志望する理由

C入社後やってみたい仕事

 

  この中でESや面接でよく聞かれるのが、BとCです。

  特に最終面接になると「入社の意思は固まっているか?」「内定を辞退するのではないか?」という観点から、Bについてしつこく聞かれることが多くなります。

 

  また多くの就活生が頭が抱えてきたのがCの質問です。

「入社はしたいんだけど、やりたいことはないんだよね。困ったな」

  そんな就活生が多いのが実情です。

 

  このエピソードから志望動機の質問の意図のイメージが少しわいてきたかもしれません。

 

質問の意図を2つ、まとめたものが次の表です。

 

志望動機を聞く意図、目的とは何か?

質問の意図、目的

その理由

(1)入社意欲を確認したい

→  内定辞退を防止したい

(2)仕事への意欲を確認したい

→  「意欲的に取り組む人=仕事のできる人」が多い

 

  まず(1)自社への入社意欲を確認したい、という意図があります。これを知るために、B企業を志望する理由を聞きます。

なぜ入社意欲を確認したいのでしょうか?それは内定辞退を防ぎたいからですね。当然ですね。最終面接で特に聞かれる理由がわかりますね。

 

続いて(2)仕事への意欲を確認したい、という意図です。これを確認するために面接官は、C入社後やってみたい仕事、を聞きます。

 

ではなぜ仕事への意欲を確認したいのでしょうか?

就活生の中には、仕事自体には興味がないが、経営が安定していることから企業に応募する人もいます。

実はこのような学生の評価は低くなります(本音でそう考えるのは良いのですが、志望動機には書かないでくださいね)。Cの質問をすれば、このような学生をある程度排除できるのです。

 

逆にチャレンジ志向の学生に面接官は魅力を感じます。

やりたいことがある、つまりチャレンジ志向の学生を、面接官は仕事への意欲が高いと判断するからです。

 

多くの人事は、意欲の高い社員の方が、意欲の低い社員より仕事で成果を出しやすいことを経験的に知っています。よって仕事への意欲を確認します。

 

これで志望動機の2つの意図、目的がわかりました。ではどうすれば、高評価につながるのでしょうか?

次回をそれをやりますね。お楽しみに。

 

 

↓ノックオフィス公式ツイッターはこちら!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です