こんにちは。福島直樹です。
●前回学んだこと
・企業を受ける自由が制限されることは良くない
・しかし自由な世界では異常な競争倍率で50連敗する学生もいる
●今回学ぶこと
・前回提案した「就活の見える化」のメリットを説明します。
前回提案した「就活の見える化」を説明します。
●新卒採用をおこなう全ての企業に、受験者数(エントリーシート(ES)送付者数、本エントリー数)、内定者数、競争倍率、内定者全員の出身校名と出身校別の人数の公表を義務づける。
●自社の新卒採用WEBサイトの募集要項の欄に記載すること
(金融商品取引法24条を修正し有価証券報告書に記載することを義務付けても良い。その場合は上場企業のみ情報開示となるが一定の前進である)
■「就活の見える化」のイメージ■
◎◎コーポレーションの新卒採用の状況
受験者数
(ES送付数) |
内定者数
(入社予定者数) |
競争倍率
(ES送付者数÷内定者数) |
約12000人 | 61人 | 約200倍 |
・ 出身校:◎◎大学(3名)、□□大学(2名)、△△大学、◯◯専門学校、、、(以下略)、、(各1名)、合計61名 |
このような方法にどのような効果があるかを説明します。
●就活生にとってのメリット①自分がいかに無謀な就活をしているかが客観的にわかる。
実は多くの企業は競争倍率を公表していません。東洋経済新報社「就職四季報」の取材に対して、ごく一部の企業が答えているのみです。つまり就活生はこのような過酷な倍率の実態を知らないまま就活をしています。
上の例のように倍率200倍という事実を知れば、このような難関企業ばかり50社受けても内定を得られないことが理解できるはずです。
つまり50連敗するような無謀な就活をする学生は減る可能性が高いのです。また自分の大学からの入社実績も確認しやすくなり相場観をつかむことができます。
「内定者の出身大学の中心は〜〜な感じだな。ということは私にも可能性があるぞ」
「可能性があるが私には厳しいかも知れない。落ちた時のことを考え中小企業にもエントリーしておこう」
こんな感覚をつかむことも容易になります。
しかもこの方法なら就活生は「自由化の果実」を失うこともありません。自由化の果実とは、昔は指定校制度などで門前払いされていた慣習がなくなり、ほぼ全ての就活生がほぼ全ての企業を受けられる自由を得たことを言います。
そして「就活の見える化」は他にもメリットがあります。それは次回説明します。